ポケモンの町は色が関係してる話【赤緑青黄編】

こんにちは!管理人のぶれあです。
今回は世界中で人気のポケットモンスターこと略してポケモンについてのお話です!
みなさんポケモンシリーズに登場する町が実際の地域なのは有名な話ですよね!
例えば【赤緑青黄】だとカントー地方=関東地方 【金銀】ジョウト地方=近畿地方のようになっています。
ではポケモンの町に色が関係しているのは知っているでしょうか?
今回は懐かしのポケモン世代の方々にも楽しんでもらえたらと思います♪
カントー地方

今回は皆さんおなじみである懐かしの赤緑青黄(ピカチュウ)版よりカントー地方の町色についてお話していきたいと思います♪
町の名前部分をその色に変えていますのでイメージをお楽しみください♪
私の思い出話も入ってますが適当に読みながら温かい目で見てくださると嬉しいです笑
マサラタウン

まずは皆さんご存じのマサラタウンです♪
これはアニメシリーズでもサトシが旅立った町として有名ですよね!
皆さんは最初の3匹【ヒトカゲ】【フシギダネ】【ゼニガメ】どれを選びましたか?
私はヒトカゲを選んでしまったので最初の岩ジムリーダーのタケシと2番目の水ジムリーダーのカスミにボコボコにされて苦労した覚えがあります笑
恐らくピカチュウ版の方もかなり苦労したと思います…笑
今となってはいい思い出ですよね♪
ちなみにこの町のBGMはすごく気に入っていて懐かしさに浸りたい時に聞きたくなります!
ちなみにこの町は「真っ新」という由来や英語名でも「Palette Town」と呼ばれすべての始まりである調色やパレットを由来としています!看板にも【マサラは まっしろ はじまりのいろ】と書かれているので旅立ちの町としてもぴったりな名前です♪
トキワシティ

続いてはこちらトキワシティですね!
看板に【トキワは みどり えいえんのいろ】と書いてあり最初の町を旅立った実感がしますよね!
最初の1匹を選んだ後に最初のお使いで道具をマサラタウンの研究所に持っていったり道を塞いで寝ているおじさんがポケモンを捕まえるチュートリアルを見せてくれた覚えがあります笑
ちなみにここが最後の8つ目のバッジであった事は小さい頃の私にとってかなりの伏線になっていました笑 しかも地面タイプのジムリーダーがまさかのロケット団のボスであるサカキだったのも当時は驚きましたね…!
そんなトキワシティの色ですがそのまま常盤色になっており、木の葉の色が常に緑色で色を変えないことを意味しているそうです。英語名でもViridian Cityなので色が似ていますね♪
ニビシティ

3つ目の町はニビシティですね!
入ったところの看板には【ニビは はいいろ いしのいろ】と書かれています。
先ほども言いましたがここのジムリーダータケシにはかなりフルボッコにされた覚えしかありません笑
あとこの町では化石を復元できるのでカブトやオムスター、プテラをゲットした思い出がありますね!
そんなニビシティの色は鈍色です!なんか本当にThe岩って感じがしますね笑
ちなみに英語名ではPewter Cityと呼ばれています。なんか呼び方がきれいですよね!
ハナダシティ

続いてはこちらオツキミやまを抜けた先にあるハナダシティですね!
2番目のジムリーダー水使いのカスミが使うスターミーのバブルこうせんが痛かったです笑
他にもゲームクリア後にハナダのどうくつでミュウツーがゲットできるのはいい思い出でしたね♪
ただ自転車を100万で売ろうとした自転車屋の店員さんは今でも許しません!笑
そんなハナダシティですが読み方はそのまま縹色です。英語名もCerulean Cityなので綺麗な水色ですよね!町の看板にも【ハナダは みずいろ しんぴのいろ】と書いてあります♪
クチバシティ

つづいてはこちらクチバシティです♪
ここの色はゲーム中でもなんか好きでした!町の看板にも【クチバは オレンジ ゆうやけのいろ】と書いてあって綺麗なオレンジだなと思った覚えがありますね。
ここのジムリーダーのマチスに会う為にジム内の変なゴミ箱の仕掛けをひたすら動かしていたのを覚えています笑 ほかにもポケモンだいすきクラブや1度しか乗れないサントアンヌ号もありましたね!
近くにカビゴンが寝ていて道をふさがれていた覚えもあります笑
クチバシティのオレンジ色はそのまま朽葉色です!なんかあまりオレンジっぽくないですよね…笑
ちなみに英語名はVermilion Cityと呼ばれていますがこちらのほうがオレンジがかっていてクチバシティっぽい色ですよね♪
シオンタウン

続いてはみなさんトラウマBGMでおなじみのシオンタウンです。
看板には【シオンは むらさき とうとい いろ】と書かれていてなんか切なさを感じますね…
ここにはポケモンの墓場であるポケモンタワーがあって幽霊が出ることで有名ですよね。
そんな怖さや不気味さで名前が知られているシオンタウンですが色の名前は紫苑色です。なんか色がお線香に見えます…笑
しかし英語名はLavender Townと呼ばれハーブを思い出したのか落ち着いてしまう私がいます。思ったより綺麗な名前ですよね!
タマムシシティ

個人的に街の色で一番好きなのがここタマムシシティです!!

このパステルカラーのような緑がとてつもなく好きで当ブログの色も似せてるように作ってもらいました笑
この町にはくさ使いのジムリーダーエリカがいて状態異常に苦しめられた思い出がありますね!
あとはスロットですね!ポリゴンが欲しくてスロットぶん回してた思い出しかないです笑
この街にタマムシデパートというのがあるんですが屋上にあるサイコソーダをいつか飲んでみたいなと幼少期に思ってたら商品化してた時期があったんですね!気づかなかったのが地味にショックでした笑
このタマムシシティの色はそのまま玉虫色です。玉虫色というのは見る角度によって色が変わるものです!実際にタマムシシティの看板には【タマムシ にじいろ ゆめの いろ】と書いてあるので同じ意味合いになりますよね♪
英語名ではCeladon Cityと呼ばれ少し落ち着いた色になっているようですね。なんか雲のような夢見心地な色です♪
ヤマブキシティ

続いてこちらはヤマブキシティです。
この町に入るのが地味に苦労するのですがタマムシシティのデパートで買ったジュースを警備員にあげないと通してくれないんですよね笑
苦労して入った看板には【ヤマブキは きんいろ かがやきのいろ】と書いてあり綺麗な町だなという印象でしたね!
この町ではからておうと呼ばれるトレーナーからエビワラーかサワムラーを選べるイベントがあったりシルフカンパニーというビルのロケット団を追い払うと伝説のマスターボールをもらえるのが本当に嬉しかった覚えがあります!笑

そんなヤマブキシティの色は山吹色です♪初代の作品でもカラーだと断然綺麗です!
英語名ではSaffron Cityとなっていて綺麗な明るさがわかる良い色ですよね♪
セキチクシティ

9つ目の町はセキチクシティです!
看板には【セキチクは ピンク はなやかな いろ】と書かれていて華やかな町という印象がありますね。
ここのサファリパークは低出現率のラッキーとケンタロス、ミニリュウのためにすごく通い詰めましたね!!ひでんマシンのなみのりやジムリーダーのキョウも懐かしいです!確かここら辺からハイパーボールやげんきのかけらが買えるようになったと思いましたね。。
このセキチクシティの色は石竹色と呼ばれこの色に関してはチャイニーズピンクとも呼ばれるらしいです。
英語名もFuchsia Cityというだけありフクシャ色が鮮やかなピンクを出していますよね♪
グレンタウン

最後はグレンタウンです!
なみのりを使いふたごじまでフリーザーを捕まえてたどり着いた覚えがありますが実はマサラタウンから下に向かうと簡単に到着するってオチを知らなかったのは私だけじゃないはずです…!笑
この町に着いた時に鮮やかなオレンジだなぁって思ったのを覚えていて看板にも【グレンの あかは じょうねつの いろ】と書いてあったのも納得ですよね。
ここのほのおタイプのジムリーダーカツラはなぜだかあまり強く感じませんでした笑
ただ1つ心懸かりだったのがスピアーLv.100を連れてポケモン屋敷へ迷い込み出れなくなって最初からにするという苦い思い出ですね…笑
そんな最後のグレンタウンの色は町の雰囲気通り鮮やかな紅蓮色です♪
英語名もCinnabar Islandと呼ばれており綺麗な朱色で町にぴったりの色ですね!
まとめ
今回は初代ポケモンの町色のついて話しましたがいかがだったでしょうか?
当時は皆さん色々思い出があったと思いますが今ではニンテンドー3DSでもプレイできるようになってますので懐かしいと思った方は遊んでみるのもいいかもしれませんね♪
私も昔なら全然気にならなかったんですけど今思い返すと町にもモチーフになっていた色があったんだな…とすごく作りこまれてた事を思い知りましたね。。
そのうちジョウトやホウエン地方なども記事に出来たらと思います!
それではまた次回お会いしましょう♪